この週末は雨のため、習い事のサッカーとテニスがお休みでした。
長男の英検も一段落。久々にのんびりできる〜ということで、土曜日は『アナと雪の女王 (Frozen)2』を家族揃って観に行き、日曜日は長男10才の誕生日プレゼントとしてわが家にやってきた『人生ゲーム』を楽しみました。
とりあえず親子で
In to the Unknown~♩
Ah ah ah ahhh~♩♩
と、しつこく熱唱しています。
人生ゲームでは、長男は銀行担当・次男はマスに書かれた指示の読み上げを担当。
人生ゲームなんて何十年ぶり~でしたが、親になると違う楽しみ方ができるものだなとしみじみ。同時に、家族揃ってボードゲームなんて あと何年できるだろうと少し寂しくもなったり・・。
パルキッズジュニア開始
小2次男の取組み
- パルキッズキンダー (1年11か月)
- アイラブリーディング(1年10か月)
どちらも学習期間が2年間の教材なので、かけ流しは来月の12月で終了。オンラインレッスンは少し遅れておりますが、こちらもあと4か月程で終了予定です。
どちらの教材もなんとなく暗唱はできていますが、アイラブリーディングのset Dは、まだまだ 音源なしでスラスラ読めるというほどではありません。のちのち紙の絵本を作成して練習したいと思います。
プレレッスンと Year1・Year2
そして今回新たにスタートしたパルキッズジュニア。
こちらは9歳~ もしくはパルキッズキンダーやプリスクールの修了生向け教材です。パルキッズジュニアでは英検準2級レベルの英語力が身に付くそうです。
小学生から初めて英語に触れるお子様でも入っていきやすいように、メインとなる音読レッスン(Year1/Year2)のスタート前にプレレッスン(6か月)が用意されています。プレレッスンでは、アルファベットやフォニックス・基礎的な語彙や簡単な会話などを学習し、メインレッスンで始まる音読の準備をします。
出典:小学生英語教材 パルキッズジュニア | 英語教材パルキッズ
(アイキャッチ画像もお借りしました)
プレレッスンの様子
教材選び_ご相談掲示板を覗いてみると、これまでに英語学習経験があるお子さんは、プレレッスンはスキップして Year1から取組んでも構わないとのことでした。
パルキッズジュニアを購入したけど、プレレッスンから始めようか、はたまた すっとばしてYear1から始めるべきか・・とお悩みの方。少しですが「こんな感じか~」程度に参考にしていただければ幸いです。
ちなみにパルキッズジュニアのプレレッスンからスタートした場合、「やっぱり簡単すぎる!」と思っても、一度スタートしてしまうと引き返せません。ただひたすらプレレッスンを素早くこなしてYear1へ進む他に方法はないようなのでご注意ください。
わが家の場合、
「せっかく購入したのに
使わないなんてもったいない。」
ということで、プレレッスンからスタートしています。
現在取組み中の パルキッズキンダー・アイラブリーディングと併せてパルキッズジュニアのプレレッスンを開始し、4か月で3つの取組みを同時に終了させるという計画を立てました。
予定通り進めば、次男が3年生に上がる前の春休みから、パルキッズジュニアのYear1をスタートできるかなと思います。
読解力を育て、英検3準2級を目指す
読書好きの長男と比べて、あまり自分で本を読むことが好きではない次男。
このパルキッズジュニアの取組みで 読解力を育てていき、1年後あたりに とりあえず英検3級を受験できるくらいの英語力が 自然と身に付いていたらいいなと考えています。
新しい教材はわくわくします!
また途中経過も報告できればと思います。
▽次男のパルキッズの取組みはコチラ▽(PR)
子ども向け英語教材 パルキッズキンダー | 英語教材パルキッズ
英語絵本 I Love Reading!(アイラブリーディング) | 英語教材パルキッズ